究極の断捨離
少し前の話になるが、休みを利用して実家の大掃除をしなければと、重い腰を上げ四国の徳島に帰省した。数年前に、母を東京に移住させた後、そのままの状態で空家となっていた。さすがに、きちんと整理して片づけないと、このままでは家の状態が悪くなってしまう。
そう分かっていても、かなり頭が痛い作業なので、ついつい後回しにしていた。家族に相談すると年頃の娘には、かなり嫌な顔をされた。しかし、一人では何日も掛かってしまうので、家族の協力を得て、なかば強行なスケジュールを計画した。
実家に着いて、しばらく呆然とした。処分するとなると、やはり凄い物の量。想像以上に多かった・・・途方に暮れる間もなく、ごみ袋に次々と洋服を機械的に入れていく。
何時間掛ったのか?気が遠くなるような作業が丸二日半。処分を業者に依頼して、ごみ袋の数を確認したら、なんと50個以上。2トン・トラックで何度か往復する量。
母が現役だったころ、ブティックを経営していた。その当時は、流行を求めて来るお客様に、都会から色々な物を仕入れていた。バブルという、時代背景も影響していたのだろう。
そして、お客様もそれらの品々に満足していた状況があった。しかし、何十着の服、何十足の靴、たくさんのカバン、宝石などを所有する事で、一体何を得ることが出来たのか?それで本当に幸せだったのか?からだは、1つしかないけれど・・・
とにかく色々な意味で、物欲について考えさせられた。結局、母が東京に持参した荷物は、大き目の段ボール3個分とテレビ、電気ポットのみでした。年老いた母が、終の棲家で必要な物の量は、これで充分足りるのだと教えられた。
それにしても、物欲が全て悪い訳でもないと思うが、やはりバランスが大切だと感じる。
桝野俊明さんの著書に、『禅シンプル生活のすすめ』と言うタイトルの本がある。その中に書かれていた、一部を紹介する。
仏教用語に「知足」という言葉がある。
~足るを知る-今あるものに満足する気待ち~
「それは、本当に必要なものですか?」
人間の欲望は果てしないもの。一を手に入れれば十を欲しくなる。十を手に入れれば百を求めるようになる。
不要だと分かっていても、欲しいという気待ちを抑えることができない。この渦にのみ込まれたら、満足感を味わう事はできない。必要な物を手に入れたい欲望は、決して醜い物ではなく、必要最低限の物を手にしたときには、「ああ、これで私は十分だ」と思う事。
そして、それ以上の不要なものは求めない。これが「知足」という考え方だそうです。
とても耳が痛い言葉。震災後の経験では、色々な物が不足して物の有難みに感謝した。未だに物資が不足して、たくさんの人々が生活に不自由な思いをしている状況にある。
「知足」。。。少しずつ変われたらなと思う。
頂き物や不要になってしまった物をリサイクルショップへ
これも、リサイクル。
再び使って頂けるなら、幸いです。。。
長々となりました。次回また続きます。
« 急に撮影することに。。 | トップページ | 究極の断捨離 Part2 »
お久しぶりです!
まるで、引越しをするかのように捨てるものが
この時深く反省して、物を増やす前に一呼吸おくことに徹しています。

耳の痛い話と、「う~ん、深いい」お話ですね。
娘の里帰り出産で、私もいい機会だと思い(休暇も一ヵ月半あったので・・・)そこら中を片付けました
でも、また増えるのでしょうね
貫かなければ
投稿: どうね | 2011年7月15日 (金) 10時29分
こんにちわぁ〜。。超遅くなっちゃったぁ〜。。^^


大変でしたね。。究極ですね。。仕事の処理で。。
行き詰まったり。。した時も。。同様で。良く。。
今まで捨てられなかった。。書類や資料。
お尻に火がつけば。。捨てられるんですよね。
捨てる神あれば。。拾う神もいますもんね。。
なかなか。。実行出来ない事。。本当に。。
お疲れさまでした。
投稿: Jazzmaine | 2011年7月 3日 (日) 15時25分
物ってどんどんたまっていきます〜。
私も大掃除、大整理しないとです。
捨てるというより有効に使えればいいですね。
投稿: まま | 2011年6月26日 (日) 21時57分
「足るを知る」って本当に大切ですね。
私も去年から断捨離を知り、物が少ない方が大切に扱うし、本当に必要なものや気に入ったものだけを買いたいと思うようになりました。
投稿: Lisa | 2011年6月26日 (日) 00時54分
お疲れ様でしたーっ
丸2日半に ゴミ袋50個以上っ
大変でしたね~ お母様 ブティックを経営
なさってたんですかー かっこいいですねっ
物欲がないと 頑張れない時もあるから
やっぱり バランスが大事ですね
ほどよい物欲っ(笑)私もまだ少し欲が
勝ってしまう事があります。。
少しずつ 変わりたいです。。
投稿: maron-go | 2011年6月25日 (土) 20時15分