『親子共学』
先日の日経のらいふプラスに、勉強、スポーツ、趣味_。
子どもと一緒になって学びたいという40代の親が増えている。
共通の目標に向かって一緒に努力することで、子どものやる
気を引き出そうという目的もあるが、「家族の絆が深まった」
「学生時代を思い出して子ども以上に充実している」という親
の声も目立つ。親子共学には意外なプラスの効果があるよう
だ。
「子どもと将来の話、夢の話、仕事の話など色々な話ができる
ようになった」
「昔と違って今は命令するだけでは子どもの心を動かせない。
学ぶ姿勢についても親が率先して背中をみせる必要がある」
と考えたなど。。
様々な体験談が載っていた。
まさに、この春から私も再び学校に通うことになり親子共学
を体感するのであります。まだ、授業は始まっていませんが
プレ・スクールが昨日から開始されました。入学後の学習を
スムーズにするための内容だそうです。
しかし、ここで大問題が発覚しました。何かというとそれは、
大の苦手としている数学Ⅱの範囲である統計基礎を学び直す
ということが分かったのです。確率から二次関数、ベクトル
行列etc..数学的なものも見方・考え方が身に着くよう配慮した。
と書いてはありますが、私の人生において数学は既に過去の
存在に他ならないのでした。
つい先日高校2年の娘が3年での、履修科目を選択する際に
数学は受験科目ではないから、わざわざ選択すると不利になる
と言い、親子で意見が対立したのを思い出しました。主人も私も
文系、数学Ⅱで数学的センスがないと判断した立場で偉そうな
ことは言えないと、承知の上で 「社会にでたら数学的なもの
の見方や考え方が役に立つんだ!」とか「社会に出たらもう数学
を勉強したくても教えてもらえないのよ!」とか・・
平気で諭していたのです、、、
それから数週間後には、娘に数学を教えてもらわなければ
いけない状況へと追い込まれたのです(苦笑)
冗談のようですが、小学6年の算数テキストからやり始めて
せめてプレ・スクールが始めるまでに中学レベルまですませ
たいと考えています。3月中旬予定・・汗
話を戻すと、こんなことになって一番変わったことは娘が数学
を高3年になってやることを、嫌がる様子が無くなったのです。
入浴中にも、ママ算数どこまで進んだの?とか気にかけてくれ
るのです。。
まだ、プレ・スクールの1日目が終了しただけでも、どっと疲れ、
家事や仕事に追われややパニック状態ですが、自分のペース
を掴んでやっていきたいと思っています。
子育てが一段落しらたやりたかったこと、目標に向かって努力
している姿を見せることも大切なのかな?なんて考えています。
その後のご報告も、お付き合いくださいませ~
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
ひな祭りの食卓。。
« 書類は、全捨て!ちょっと、待てぇ!! | トップページ | スポーツ・インストラクター大西仁美さんにお会いして。。 »
コメント
« 書類は、全捨て!ちょっと、待てぇ!! | トップページ | スポーツ・インストラクター大西仁美さんにお会いして。。 »
学ぶってすごい!
ステキですね〜
私はやりたいことがたくさんあって、数学とか無理だなぁ。
娘や息子の教科書は学んだはずなのに全くわからず…
昔得意科目だったのに、使わないとすっかり忘れちゃうんですね。
ぱぱと、「世代交代」とか言って笑っています。
学業がんばって!
投稿: まま | 2012年3月 5日 (月) 21時58分
数Ⅱって。。AとB。。だよね。。
中学2年。。だっけ。。〜。。
数学。。結構得意だったけど。。
今となっては。。ク〜。。忘れてる。
もしかして。。大学生かしら。。なんか
いいな。。楽しそう
投稿: jazzmaine | 2012年3月 4日 (日) 22時01分
学校いいですね
たのしそう~
数学のベクトルなんて聞くとすごく懐かしいです夢中になって問題といていたなぁと
いろんなことがよみがえって来ます
いろんなこと楽しみながら通えたらいいですね
投稿: Romi | 2012年3月 4日 (日) 19時54分
mikoさん、また学校に通われるんですね。
うらやましいわぁ。。。。。
ひろりんは、今は仕事で時間がない!
朝早く出社している30分を、今まではせかせか仕事
してたけど、いろんなことがあって、考えさせられた。
そして、自分のために使うことに切り替えたのよ。
iPod nanoをもらったので、キクタン聞いてます。
仕事を辞めた時にいざってわけにいかないので、今から
準備できることを、、、そう思っています。
HP見させていただきました。
参考にさせていただくわ。
投稿: ひろりん | 2012年3月 4日 (日) 16時30分
すごーーいっ
親子共学って 子供にとっても
親にとっても 不思議な感覚になりそうっ
親子で一緒に 勉強なんて
絶対 会話も増えるし
きっと 今まで気づかなかった
お互いの気持ちとかわかるようになる気がしますね
でも 数学っっ
私なんて 小学生の低学年からやらなくっちゃだぁ
投稿: maron-go | 2012年3月 4日 (日) 13時36分
こんにちはo(*^▽^*)o
数学は苦手です。
こども達の教科書を見ても
式を読むこともできません
こどもに教えてもらうのって楽しいよね。
いつも頼りなく見てたのが
驚くほど物知りで頼もしくて(≧∇≦)
投稿: eip | 2012年3月 4日 (日) 12時48分
学校に行かれるのですね。。
とってもすばらしいことだと思います。
娘が高校受験のときに教えるためにやっぱり
ずっとさかのぼって勉強したのを思いだしました。
問題を解く楽しみみたいなのがあったりして
夜な夜な頑張っちゃったりなんか。。。
楽しかったような。。。^^
頑張ってくださいね。
投稿: くんきん | 2012年3月 4日 (日) 11時41分