株式会社サスティス

株式会社サスティス

フォト
無料ブログはココログ

« たかが片づけ・・されど片づけ。。 Part 2 | トップページ | こころの整理・整頓 (1) »

2013年11月 8日 (金)

『足るを知る…』 ということ。。

皆さん、『足るを知る』ってどういうことだと思いますか?

私達は、つい日常のストレスを抱えていると『何かが物足りない』と思って

しまいます。それは、モノだけではありません。もっと地位や名声を得たい

お金をたくさん儲けたいetc...

ある程度の目標を持って日々がんばることは、悪いことではありませんが

もっと上を、さらに上を求め続けて行ったら、その先にあるのは何でしょうか?

仕事も熱中しすぎで、家族を顧みないでいたら、家族のこころは離れて行き

ます。そして、体を壊してしまうかもしれません。

モノもあれもこれも欲しいと買い物ばかり繰り返していても、まだ何か満た

されていないと感じてしまう。

この根本にあるものとは?今より豊かで、幸せになりたいと強く思う気持ち

なんだと思います。それは、誰もが当たり前に願う事なのかもしれません。

けれど、何事もなく平凡な一日を過ごせることが一番のしあわせだと考えると、

しあわせを身近に感じ、満たされてくるのではないでしょうか?

そう分かっていても、人と比べたり、欲張ったり、自慢したり、色々な気持ち

が支配してしまうのが、普通の人間の性なのかもしれません。

そんな時に、モノを整理したり処分すると、何か気づくきっかけになることが

あります。

モノだけではなく、仕事や情報の整理・管理などもそうだと思います。

修行僧は、朝夕に掃除をしていますがそれは、お寺をきれいにすることだけが

目的ではなく、悩みや不安に惑わされることなく清々しいこころを持つためでも

あるそうです。そう言えば、お墓参りをしたときに掃除をした後、こころが清められ

たように感じますね。

まず、身の回りを整えることがたいせつなのだそうです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

先日、遂ににステレオ・コンポが電源も入らない状態になってしまいました。

家電量販店に行って相談したら、修理代が高くつくということでした。お気に入り

のスピーカーだけでも使えないのかと尋ねましたが、難しいとの返答でした…

残念ながら、処分することになり新しくチューナー?を購入しました!

今までのモノとは違って、お弁当箱位のサイズで収まりました。。けれど、アナログ

の製品の方が、購入時にわくわく感があったように感じます。(私だけでしょうか?)

DVD・CDが再生できコンパクトなのは、満足していますが音質はイマイチです!

『足るを知る』でしょうか?(笑)

Dsc_0921_800x450

テレビに録画機能が内臓されており、ビデオとビデオテープは処分する

ことになりました。MDも必要なくなりました・・テレビ台もスカスカ~

結果引き出しには、DVDとCDだけが残りました。

アナログ世代は、この先どうすればよいのか?思案中..

Dsc_0922_800x450

ビデオ・デッキとステレオ・コンポ長い間ごくろうさまでした。。

« たかが片づけ・・されど片づけ。。 Part 2 | トップページ | こころの整理・整頓 (1) »

コメント

うんうん。。多分自分で分解して。。掃除すれば。。治ると思うケド。。
我家では。。もう。。wifi飛ばして。。スピーカーに。。足るを知る。。納得です。。^^

おはようございます。
そうですね。最近の私はちょっとハードルを上げすぎてしまって・・・欲って自分を向上させるためには少しは必要だと思います。でも限度を越えた欲求は、まわりにも自分にも良くないですよね。今日のブログは今の私にかなりひびきましたよ。すぎたるは及ばがごとし・・・ですね。

はじめまして!

心と体が繋がっているように物も繋がっていると思います。
部屋が整頓されていたらスッキリとした気持ちになるし
ストレスがたまると買い物で発散させたりしますよね。
身の回りと整えるのは心を整えることですね。

来年にむけて心も体も部屋もデトックス頑張ります!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『足るを知る…』 ということ。。:

« たかが片づけ・・されど片づけ。。 Part 2 | トップページ | こころの整理・整頓 (1) »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31