株式会社サスティス

株式会社サスティス

フォト
無料ブログはココログ

« こころの整理・整頓 (1) | トップページ | 究極の断捨離・続-上級編 »

2013年12月22日 (日)

こころの整理・整頓(2)

三連休、年末の大掃除に励んでいる人も多いかと思います。家も少しずつ、小分けにしていましたが、残りの体力勝負?の掃除は、主人の担当です。私は、照明器具やゴミ箱・窓のサッシなど細かなところを中心に分担、今日のミッションを終えました。

日本人は、なぜ年末に大掃除をするのでしょう?ただ、1年間の埃を落として、見た目に気持ちよく、新たな年を迎えることなのでしょうか?

やはり、1年間の出来事を振り返る時間を持つ、という意味もあるのでは?と思います。掃除をすることで、こころを清める。こころの中を見つめ直し、整理・整頓する作業と考えて掃除をすると、気持ちもまた違ってくる気がします。面倒がって行うのと、こころの中にも通じていると思って行うのとでは、大きな違いがある気がします。

新たな気持ちで、新年を迎える。そして、綺麗になった我が家に新しい年神様をお迎えする気持ち。。大切にしたいです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

さて前回、実家に帰って来たお話をしましたが、その続きになります。実家に帰って、写真と着物を持ち帰りました。その際、昔の写真を一枚一枚確認して不要なモノを処分しました。親の若かりし頃の姿仕事仲間との慰安旅行などなど、どれも楽しそうにしている。。

苦しいことや辛いことの方が印象に残っている、母の人生ですがこの写真の束を見ると、そんな風な思いは、吹っ飛んで行きました。

親の写真の他にも、私自身のモノもたくさんあり結構感慨深いものがありました。。

昔からの親友と久しぶりに会えたり、叔母の家にご飯を食べに行ったりして昔話に花が咲き、昔の自分探しをしてきたような不思議な感覚になって、母と父と暮らしていたころを思い出しました。

反面教師でずっと、両親に対して反発する気持ちがどこかにずっとありましたが、今改めてそうせざるおえなかった、自分がいたのだと分かりました。

私の中で、バランスを保っていられたのは叔母夫婦の姿がある意味理想の夫婦であり、目指す家庭像と見ていたからなのだと思います。

両親が共働きで、忙しく家庭的ではなかったのでとても温かな家庭に憧れていたのです。

自分が結婚する際は、必ず温かな家庭を築くのだと心に決めていました。いま、年を重ねて理想としていた家庭を築けているのか?と考えてみた。。

有難いことに、家族に支えられて思い描いていたような家庭を築けていると感じています。

優しく見守ってくれた、叔母夫婦にも周囲の友達にも感謝しています。

もちろん、生活のため家庭を支えて、がんばって働いてくれていた、両親にも有難いと今では感じています。

そんな、昔の自分探しの旅を終えて、こころの整理・整頓が少しずつ整ってきているように思えます。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

お友達が手作りキャンドル教室を始め、クリスマス・バージョンのキャンドル作りに挑戦してきました。

クリスマスツリーは、随分前に処分したので今年はキャンドルを飾ることにしました。

Dsc_1234_800x450

周囲に緑や木の実などをあしらって、素敵にクリスマス・キャンドルが完成しました~♪ 自画自賛(笑)

Dsc_1227_800x450

表参道駅から徒歩5分くらいの、素晴らしいロケーションのご自宅で、特別に教えていただきました。

この日は、雲一つない良いお天気に恵まれ、楽しくおしゃべりしながらのレッスン。。

アロマ・キャンドルに癒されました。

Dsc_1229_800x450

そして、プーちゃんにも癒され。。 


Dsc_1235_800x450

家路に着くころは、すっかり暗くなっていました。

サキコ先生の穏やかなお人柄が、居心地良くて長居しちゃいました!


Dsc_1274_800x450

早速、我が家に飾ってみることに♪

« こころの整理・整頓 (1) | トップページ | 究極の断捨離・続-上級編 »

コメント

リサさん

こちらこそ、ご無沙汰してしまいました。。
今年も、よろしくお願いします♪
お互いに、素敵な1年になりますよう~

ステキな新年をお迎えのことと存じます。
すっかりご無沙汰ですが、今年もよろしくお願いします。

らすこーりにこふ さん

コメントありがとうございます♪
光の種類、わたしも白熱灯やハロゲンの色味がすきです。。
蛍光灯は、おっしゃる通り日中の光なので本当は夜の街灯には
不向きで犯罪率が上がるという実験結果が出ているそうです。
安らげる光に囲まれてるって、いいですよね~

 最近思うのは、光って二種類有るなと。
ろうそくの様にアナログな光と、LEDの様にデジタルな光
人口光でも私は蛍光灯の光を嫌います、なんか攻撃的な光です
部屋の中は白熱球とハロゲンがメインです、省エネ考えれはLEDもアリ
なんでしょうけど、その分違うところで節約しています。
蠟燭の生きた灯りっていいですね。

ひろりんさん
コメントありがとうございます♪
ガーデニングは、東京で難しいのかもしれませんが
プチ・ガーデニングとかならできるかも~
植物は、癒されますよね。。

素敵なクリスマスキャンドルができましたね。
昨日、丸ビルでクリスマスとお正月のいろんな飾り見てきました。
田舎ではガーデニングを楽しんでいましたが、東京にきて疎遠に。
年末年始は帰省するので、休みが明けたら、グリーンをと
思いつつ我慢してきました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こころの整理・整頓(2):

« こころの整理・整頓 (1) | トップページ | 究極の断捨離・続-上級編 »

2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31