株式会社サスティス

株式会社サスティス

フォト
無料ブログはココログ

« 「片づけ」と「勉強」が同じ仕組みだった!! | トップページ | 実家に置きっぱなしの「不要なモノ」...は? »

2015年7月31日 (金)

「片づけ実践!」その前に、やることって?

 

 

_mg_6554_427x640


---片づけを始める前のレッスン---

 

『 自分の心地よさの軸を知る 』

 

「なぜ、片づけが必要なの?」「たかが、片づけ・・・」と思っていないだろうか?部屋が少しくらい片付いていなくても、生活に何も支障がない。そう考える人も多くいると思う。

 

本当にそうだろうか?

 

・ いつも探し物をしている

 

 

 

・ 必要なモノを取り出すのに時間が掛かる

 

 

 

・ 同じモノを購入してしまう

 

 

 

・ 食品や書類の賞味期限や提出期限が過ぎる

 

 

 

・ ゆったりと寛げない

 

1つ1つは、些細なことかもしれない、それが度重なるとストレスやイライラが溜まり、パートナーとギクシャクしてしまう。

 

「帰宅困難症」の原因の1つとして、部屋が片づけられていないことが挙げられている。仕事で疲れて帰っても、部屋が片付いていないとリラックス出来ないと考えられる。

 

前回もお話しましたが、片づけの実践に入る前に頭の中を整理することが必要です。まず、片づけを始める前に自分自身を見つめ直して、進むべき方向について考えを整理します。方向性や目標も立てないで実行しても、片づけは継続できない。

 

~頭と心の整理方法~

 

ペンと紙(A4以上の大きさ)を用意。出来れば、ご家族の皆さんが各自で行う。

 

① 本当は、どんな部屋でどんな暮らしをしたいのか?10個以上書き出す

 

 

 

② なぜ、片づけが必要なのか?10個以上書き出す

 

 

 

③ 理想の部屋の写真・イラストなど具体的にイメージ出来るモノを切り貼り

 

 

 

④ どうして、片づけが上手くいかないのか?理由を10個以上書き出す

 

 

 

⑤上手くいく方法を考え、出来るだけ多く書き出す

 

 

 

⑥目標を立て、宣言!(年間計画とか、期間を区切ってもよい)

 

 

 

書き終わったら、ご家族で話し合い共有する。このシートを作成して、部屋の目立つところに貼る。(片づけが継続できるまでの期間)

 

 

 

なぜ、こんなことが有効なのか?それは、直ぐに片づけの実践に取り掛かったとしても、しばらくするとモチベーションが保てなくなる。継続するには、自分が何のために片づけをしているのかを知り、また、どんな目標に向かって片づけをしているのか、自覚することが重要である。

 

そして、一緒に生活している人とその問題を共有して、共に考えて行動してほしい。

 

片づけは、一人で抱え込まない。

 

 

 

片づけが上手くいかなかった人に、ぜひ試して貰いたい!

 

 

 

心地よさの軸を知ること・・・

 

心地よい部屋といっても、人によって感じ方が違う。そこそこ、片付いている部屋が心地よいと思う人もいれば、リモコンの位置までこだわる人もいる。自分にとって、家族にとっての心地よさを探す、よい機会となってほしい。はじめから、ハードルを上げ過ぎないことが長続きのコツ。。まずは、簡単に出来ることから、1歩づつ。。

 

片づけが上手くいかなかった人に、ぜひ試して貰いたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 「片づけ」と「勉強」が同じ仕組みだった!! | トップページ | 実家に置きっぱなしの「不要なモノ」...は? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「片づけ実践!」その前に、やることって?:

« 「片づけ」と「勉強」が同じ仕組みだった!! | トップページ | 実家に置きっぱなしの「不要なモノ」...は? »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30