株式会社サスティス

株式会社サスティス

フォト
無料ブログはココログ

« 【ライフスタイルのREデザイン!】No.2-ゴミ問題 | トップページ | 【ライフスタイルのREデザイン】No.3-ゴミ問題 »

2020年2月17日 (月)

【ライフスタイルのREデザイン!】No.1-ゴミ問題

数年前に、「ライフ・デトックス」というタイトルの、片付けに関する本を出版しました。その後、コミュニティに関心を持ち、地域とのつながりから様々なことを学びました。先進国では、たくさんのモノであふれています。長く使うのかどうかも、あまり考えずに気分転換を兼ねて、買い物を繰り返す人もいます…

その中には、心の問題も抱えて、片付けられない状態が深刻になっている人もいます。ひどくなると、生活に支障が出てゴミ屋敷となり、周囲と孤立する事例があります。大きな社会問題となって、メディアにも取り上げられております。その前に、気づいて地域やその他のサポートがあれば、どうだったでしょう?

片付けの問題を遡ると、『なぜ、モノが有り余るのか?』『なぜ、ゴミとなるのか?』

原点を考えてみた。

 

①必要だと思って買った

②数回使用した後に、使わなくなった

③ゴミとなる→捨てる・リサイクル or ③使わないけど、家にそのまま放置…

 

③のアクションところで別れる。これには、判断能力が必要になる。『何となく面倒だから…』大きなモノだと、体力も関係する。

もっと遡って考えた。『モノがどうして有り余るのか?』『なぜ、ゴミが増えるのだろうか?』

大量にモノを買い、消費する。しばらくしたら、不要なモノを片付けして、ゴミをどんどん放出する。家の中は一時的に片付くけれど、このサイクルを続けることが、正解なのか?自身で、片付けられなくなったら、どう対処すれば良いのか?

 

安易にモノを買う行動に、問題があるのかも…?では、どの様なモノだと、人々は気楽に買うのか?やはり、安いモノだと思います。手軽に買えるモノ。一般的に、高価なモノだと、慎重に考えて購入すると思います。

Img74101855_20200327142101

【MOKUREN】プロダクト・取り組み

http://life-detox.jp/lifestyledesign/catalog/

【ライフ・デトックス!】著書

https://books.rakuten.co.jp/rb/11471720/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10001512

 

安価なモノは、環境などに配慮したモノづくりをしていないことが多い。著書には、その部分に関して触れていません。環境や地域コミュニティにも注目して、これからのライフスタイルについて、感じたことや気づいたことをお伝えしたいと思います。

 

次回は、『SDGs視察ツアー』を企画して、私の出身地・徳島県にある「上勝町」を訪れた時の内容について、お知らせしたいと思います。

上勝町は、ゼロ・ウェイスト「ゴミ・ゼロを目指して運動する町」で、世界からも注目されている地域です。

 

« 【ライフスタイルのREデザイン!】No.2-ゴミ問題 | トップページ | 【ライフスタイルのREデザイン】No.3-ゴミ問題 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ライフスタイルのREデザイン!】No.2-ゴミ問題 | トップページ | 【ライフスタイルのREデザイン】No.3-ゴミ問題 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30